当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

【おすすめ】気になる子供の勉強法

子供の成績を上げてくれたWEB学習「スタディサプリ」
 
小学4年生から中学3年生までを対象にしたオンラインサービスで学習できる「スタディサプリ」を実際に使って成績が上がった人の体験談です。1週間の無料体験があり、月額料金は980円(税抜)という費用でもコンテンツが豊富!成績を上げた方法、使い方など詳しくまとめられています。

起きられない・起きれない朝の5の原因と3つの簡単な対策

朝、起きられない・起きれない人は多いと思います。私もそうですが、目覚まし時計を何個もセットしたり、誰かに起こしてもらわないと起きないし、二度寝も良くします。起きられないのは寝るのが遅いのが原因だろうと思っていますが、それでも起きたときにすっきりと起きたいですよね。起きられない・起きれない朝になる5の原因と、スッキリと起きられる3つの簡単な対策についてお伝えします。

スポンサーリンク


朝起きられない・起きれない5つの原因

朝、起きれない原因は様々なものがありますが、その中でも、関係性が深いと思われる原因を5つ紹介します。

睡眠不足

多くの人が思い当たる節があるはずの睡眠不足。仕事やプライベートが忙しくて寝る時間が少ない、または削っているのであれば睡眠不足も当たり前ですよね。この睡眠不足を長年の間、続けることで疲労が取りにくくなったり、だるさや頭の回転が鈍くなったりします。自分に必要な睡眠時間をしっかり寝ることが大切です。基本は7時間は寝ることが望ましいです。昼寝を長時間して、夜眠れないという悪循環にもなります。

低血圧・低体温

眠りから目覚めるとき、身体の体温は上昇します。この体温が上がることで活動するための準備をしますが、低体温・低血圧の人は体温が上がらないために朝が弱いというのは身体の仕組みとしてもあっています。低血圧・低体温の人はなかなか起きれません。

強いストレス

仕事が上手くいっていないときや、トラブルがあったときなど気になったまま眠ると眠りが浅くなり、何度も目が覚めてしまい深い眠りができません。ストレスにより、アドレナリンが出て眠れなくなり、さらに眠れないことがストレスになって、さらに眠れなくなってきます。

肝臓の疲れ

アルコールを飲むと、アルコールを分解するために肝臓が働きます。この肝臓が疲れると機能低下を招き、分解や解毒といった働きが出来ずにアルコールが残ったり、毒素が体内に残ってしまい疲れが取れない・取りにくくなって、朝起きれないという状態になります。二日酔いの状態を思い出して頂けると分かりやすいです。

消化器官の疲れ

生活習慣が乱れていることが原因です。残業などで忙しく食事が遅くなると消化される前に眠ることがあります。寝ていても、食べた物を消化するために胃などは働いています。寝ても身体が機能しているので、疲れが取れずに、翌日の朝、疲れが取れなくて起きられないという状態になります。生活習慣を変える必要があります。

スポンサーリンク

起きられない・起きれない朝の3つの簡単な対策

朝起きられないときに眠気を解消するための対策を紹介します。

耳を引っ張る

朝、起きられないときは横になっている状態で両耳を、揉んだり、揺らしたり、引っ張ったりするといいです。耳を刺激することで身体が温まってきてスッキリとしてきます。耳には100以上のツボがあり、耳をいじることで脳を刺激して、目覚めを促します。

【耳マッサージの方法】

・耳たぶを下に引っ張る
・親指と人差指で耳全体を揉む
・耳を前後左右に揺らす

耳を触ると痛かったり、硬いところがあります。それは疲れが溜まっているサインなので、毎日続けることで目の疲れや肩こりなどが改善されることが期待できます。

仕事中や会議中に眠くなったときにも耳を引っ張ったり、揉んだりすることで眠気を吹き飛ばす効果が期待できます。より効果を上げるためには、耳全体を広げるように引っ張っるといいです。

目を開けたままにする

眠りから覚めて目を開けたら、開けたままの状態にして閉じないようにします。これには理由があり、目から光を取り込むことで眠気を催すメラトニンという睡眠ホルモンの分泌量を減らすことができ、眠いな~と思っていたのが、しばらくすると頭の中がスッキリしてきて、眠気も無くなってきて二度寝しなくてすみます。

目に光を入れるとき、部屋の照明の光でもいいですし、カーテンを開けて太陽の光を部屋に取り込むことで大丈夫です。寝るときに厚めのカーテンを少し開けておき朝日が顔に当たるようにするといいです。強い光ではないので心地よく起きることができます。

目覚まし時計の設置する

目覚まし時計をただ設置するだけでは止めて二度寝してしまいます。目覚まし時計をセットするときの方法を3つ紹介します。

・目覚まし時計の時間を20分おき2回鳴らす

起きる時間の20分前と起きる時間に目覚まし時計をセットします。1回目の音量は小さめにしておき、2回目の音量は大きめのいつもの音量にしておきます。これは、より起きやすくなるレム睡眠のときに起きることで目覚めをスッキリさせる効果が期待できます。1回目の小さな音量で目覚めたときは、あと20分寝れると思うこと無く起きることができます。1回目で起きなくてもより覚醒度が高い20分後に起きることができます。枕元に置いてくといいです。

・目覚まし時計を手の届かない場所に置く

目覚まし時計を手の届かない場所、ベッドや布団から出ないと止めることができない場所に置いておきます。要するに歩かないといけないということです。歩くという動作をすることで脳を刺激することができます。さらに、素足で歩くことで皮膚を刺激するのと皮膚温度が下がることで深部体温との差が広がり活動的になります。

・目覚まし時計にはスマホを使う

寝る前にはスマホを操作したり、画面を見ないようにしましょうと言われます。これは、ブルーライトという光によって脳が覚醒されてしまうため眠れなくなるという理由からです。逆手を取れば、ブルーライトで脳を覚醒させることができるので目覚まし時計にスマホを使うのは効果的だと言えます。

まとめ

朝、起きられない人は多いと思います。私も一人で自然に起きるといういことを何年も体験していません。原因の1つは、睡眠不足です。仕事が忙しくて寝る時間が不規則だったり、遅いので睡眠時間は短いときは4時間、寝れるときは6時間ということで毎日寝不足の状態だと感じています。

それでも、遅刻しないように起きないといけませんので起きるための方法を紹介しました。

個人的には目覚まし時計と太陽の光を取り入れるのは効果があると思います。太陽の光が目に当たって自然と目覚めることもありました。目覚ましも2回鳴らす方法でスマホを枕元に置いていますが、1回目でス~と目が覚めることもあります。そのときは目覚めが気持ちいいです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ