
最近、そういえばお通じがないというとき、軽い便秘だろうと軽く見てしまうことがあると思います。3日排便が無くても水分を多く飲んだり、運動したりしたらお通じがあるだろうと考えますよね。通常はそれでもいいかも知れませんが、お通じがなく便秘になる原因は便意を我慢したからとか、ストレスなどだけではなく、もしかすると自分が気が付かないところで病気が引き起こしている便秘もあります。そこで、どんなときに病院に行ったらいいのか、気になる症状があるときに疑われる病気は何か、便秘と一緒に確認しておきたい要因や症状についてかかりつけ医の先生が教えてくれましたのでお伝えします。
目次
どんなときに病院に行ったらいいの?
「便秘気味とかお通じが数日ないけど、まぁ大丈夫!」と思って放置してしまうことがあります。気が付けば、量は少ないかも知れませんがお通じがあると「ホッ」とする安堵感がありますが、どうして残便感が残ることがあります。まだ、肛門の近くに便があるのにいきんでも出てこないし、時間も無いからお尻に力を入れて戻しちゃうなんて経験ありますよね。でも、こんなこと他人に話すのは恥ずかしいと思ってしまいますが、かかりつけ医の先生には全て話さないとわからないことも多いので受診するときは話して見て下さい。
では、便秘になったとき、どんなときに病院に行ったらいいのでしょうか?
・下剤に頼ろうとしているとき
・便に血液が付着しているとき
・便が黒いとき
・腹痛やお腹の張りがあるとき
・便秘気味なのに体重が減ったとき
・便秘気味で気分がすぐれないとき
・急に便秘になったとき
・残便感が1ヶ月以上続くとき
便秘になっても長期間放置している人が多いですよね。恥ずかしさもありますし、たかが便秘で病院に行くのも何て言ったらいいのか・・・などなど、病院に行かなくてもいい理由を自分で考えてあっという間に1ヶ月とか2ヶ月が過ぎてしまいますが、不安があるときは病院で診てもらうようにしましょう。
便の色で健康状態を確認することができますので「便・うんちの色で健康状態をチェック」を参考にしてみて下さい。
こんな記事もよく読まれています
-
-
便秘を解消するのにおすすめの飲み物|水分摂取に適しているのは水?便秘を解消するためには、便に含まれる水分を適正にする必要があります。1日に必要な水分量が不足すると便に含まれる水分が減り、腸内での滞在時間が長くなり便秘になり、排便するのが大変になります。あまりトイレに行きたくないからと […]
-
-
便秘かも?健康なうんちとの違いで健康状態を確認|8つのチェック項目数日間、排便がないと便秘かもと思いますよね。お腹を触るとちょっとポッコリと出てるし、硬いものが指の感触にあるということはありますね。便秘になるとニオイも気になりませんか?おならをしたときに自分のなのに臭かったり、排便した […]
-
-
便秘解消に良い水溶性食物繊維を多く含むらっきょうで改善する食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。水溶性と不溶性なので水に溶けるか、溶けないかということですね。便秘の人は不溶性食物繊維が多い野菜などを食べるとさらに便秘がひどくなることがあります。それは、水に溶けな […]
-
-
便秘で体臭や口臭がうんちのニオイになる原因と改善方法便秘になり腸内に便やおなら(ガス)を溜めておくことは、お腹の張りや食欲不振になるだけではなく、腸内で腐敗臭が強くなり排便したときの便臭の悪臭につながります。排便したときだけうんちのニオイが臭いのであれば、家のトイレですれ […]
-
-
排便時の体の仕組みを知ったら分かる!前かがみの姿勢が無理なく出る理由排便をスムーズにするためのトイレに座る姿勢があることを知っていますか?トイレに普通に座って排便していました。便秘で出そうで出ないときは、体を何となく前かがみにしていきむことで出したりもしていますし、お腹をマッサージして「 […]
-
-
今すぐ便秘を解消する食べ物|食物繊維の取り方を間違えると便秘がひどくなる便秘になったときに「食物繊維をいっぱい食べたほうがいいよ」と言われることが多いですよね。食物繊維を多く含み、便秘をすぐに解消する食べ物として知られているのは、ごぼう・さつまいも・アボカド・玄米などを耳にすることが多いと思 […]
-
-
便秘解消!簡単に自律神経を整える方法|一番効果的な場所とやり方自律神経は体の様々な機能を整えることができますが、活動しているときは交感神経が活発に働き、休憩・リラックスしているときは副交感神経が活発に働きます。便秘解消のためには、自律神経の副交感神経を優位な状態にしたほうがいいので […]
-
-
腸腰筋を鍛えるための筋力トレーニングが便秘解消効果につながる運動不足になると筋肉が衰えてきます。筋肉は血液を運ぶためのポンプの働きもあり、筋肉の伸縮を繰り返すことで毛細血管まで血液を運びます。筋肉は伸縮するときに血液から酸素や栄養を取り込み、老廃物を血液に送り筋肉の老廃物を取り除 […]
-
-
便秘解消に使うと良いトイレアイテム|アロマセラピー・音楽・踏み台便秘を解消するためにトイレで使うと良いアイテムグッズがあります。トイレの中で、ひたすら便を出すために踏ん張ったりしていても排便することができないことがあります。これは、踏ん張り続けることで自律神経の交感神経が強く働き筋肉 […]
-
-
便・うんちが臭い3つの原因|注意が必要な便とニオイ改善方法旦那さんや子供のあとにトイレに入るとうんち臭いことがありますよね。また、便臭を身体にまとってニオイが残ることもあります。他の人のことばかりは言っていられませんよね。私ももしかしたら臭いと思われているかも知れません。便・う […]
-
-
便秘解消ストレッチや筋トレで意識すべき筋肉は腸腰筋と体幹筋便秘を解消するためのストレッチや運動をするのが重要ということで、ただ運動するだけでは勿体無いです。運動するときに、どこの筋肉を意識して動かしたらいいのかを知ることで意識して動かすことができますし、理解することで便秘解消の […]
-
-
便秘になると肌荒れが気になる|お肌トラブルとの関係便秘になると肌にもトラブルが起こりやすいですよね。肌の張りやツヤが無くなる、ニキビが出来る、肌が荒れるなどのお肌のトラブルは便秘が原因かも知れません。必ずしも便秘だけが原因という訳ではありませんが、便秘の人が肌荒れなどの […]
-
-
便秘解消に穀物の米ぬかを食べる|便秘に効く食べ物便秘になっている原因というものがあります。食物繊維が少なかったり、水分摂取量が少なかったり、ストレスだったり、下剤を使い過ぎで腸の働きが鈍くなっていたりと原因は様々です。原因にあった便秘に効く食べ物を摂取したほうがいいよ […]
-
-
ごぼうを使った便秘解消レシピ|水溶性食物繊維とオリゴ糖で改善ごぼうは食物繊維が豊富に含まれている野菜として知られていますよね。便秘解消だけではなく、むくみや美肌効果、血行促進、貧血予防など体に必要な豊富な栄養素を含んでいる食材の1つです。食物繊維が多い食材を積極的に食べることで便 […]
-
-
ツボ押しが便秘に効果的なのはなぜ?位置を示す寸の簡単な測り方とはツボは便秘だけではなく体の調子を整えるのに良いということは聞いたことがあります。でも、ツボは体中にありどのツボを押したらいいのか分からないので、痛い場所や硬い場所、気持ち良い箇所を押す程度でしたがツボを押すことで効果があ […]
-
-
血流改善と自律神経を整える腹式呼吸が便秘解消につながる今まであまり呼吸法を意識したことはありませんでした。でも、便秘を解消するための1つとして腹式呼吸をすることは改善につながるということです。呼吸するだけで便秘が解消されるのであれば、そんな楽なことはないと思っていましたが腹 […]
-
-
便秘の様々な検査方法と腹部の痛む場所別の原因便秘で病院に行って先生が便秘を確認するときは左下の腹部に手を当てて触診したり、エコー検査をします。触っただけで「便秘ですね」と言われるのは腸内に便が溜まっていてお腹を触っただけで便が詰まっていて便秘になっていることが分か […]
-
-
便秘解消に必要な水分量は?多いと硬く少ないと下痢になる意外と繊細な便便の硬さを決めるのは水分量です。理想的な正常な便に含まれる水分量は約80%で、それよりも少ないと硬い便になりますし、多いと柔らかい便になります。便秘のときや便が硬いときには水分を摂りなさいと言われたことがあると思いますが […]
-
-
便秘の原因は食品添加物にもあり?腸内環境を悪化させているかも便秘が解消されないときに毎日の食べ物にも注意する必要があります。食事で何に注意しないといけないのか・・・それは「食品添加物」です。毎日の食事の中で、私たちは何気なく食べ物を食べていますが、食品の製造過程や加工して保存する […]
-
-
便秘改善には排便習慣を作ること|排便しやすいのは朝便秘になるのは便意を我慢することがよくありません。家以外のトイレで便をすることは恥ずかしいと思っているから、あとはニオイの問題もありますよね。ニオイでうんちしているって思われるのも嫌だし、おならの音や臭いも嫌だから我慢す […]
-
-
便秘解消の基本情報と食生活の改善について知っておくべき9つのポイント便秘というと軽く考えてしまっている私。便秘になったり、お通じがよくなったりを繰り返していました。便秘になって1週間近くでなくても、その後に少しだけうさぎのうんちみたいなのが出ただけでホッとしていました。少し出たという安堵 […]
-
-
便秘の悩み!何科を受診したらいいの?便秘になってどうにかしたいと思ったときに何科を受診したらいいのか分かりませんでした。消化器内科などがいいのかなぁと思いましたが少し調べたり、直接病院に連絡して何科を受診したら良いのか聞いてみたりしました。いくつかの科で便 […]
-
-
ミネラルや食物繊維が豊富な雑穀で便秘解消|おすすめの食べ方とレシピ雑穀と聞くと貧しいというイメージがありましたが、決してそんなことはありません。いつも食べている白米よりも栄養価が高いと雑穀は注目を集めています。健康食品としても人気のあるキヌアもその一つです。他に雑穀と聞くとひえ・あわ・ […]
-
-
便の状態をチェック!私の便は健康・便秘どっち?便秘を改善する3つのポイント毎日、排便することでお腹がすっきりして気持ちいいですが、便が出ない状態が数日続くと下っ腹がぽっこりと出てきて、触ると固いものがあるのが分かります。そうなると便秘の始まりで無理をしてでも出したいと思ってトイレでいきみっぱな […]
-
-
アロエを食べて便秘解消!成分のアロインに排便促進作用ありアロエには数多くの有効成分が含まれていて火傷やダイエットだけではなく便秘解消にも良い成分が含まれています。アロエの効果・作用、どの種類のアロエがいいのか、便秘解消のためのアロエの食べ方、1日に食べる目安について紹介します […]
-
-
便秘のときは必ず3食たべないとダメ?空腹時のモチリンが排便に良い便秘は食生活の乱れが引き起こすものだと思い、しっかりと3食たべないといけないと思っていましたが、それは間違いのようです。食物繊維や乳酸菌、水分をしっかりと食事で食べないといけないという固定概念は捨てたほうがいいです。常に […]
-
-
便秘解消の腸もみの準備運動で筋肉をほぐし自律神経を整える便秘のときはお腹を「の」の字にマッサージすると良いと聞きますよね。だから、子供の頃から便秘になると手のひらでお腹をマッサージしていました。先生が言うには、「の」の字にマッサージをするのはいいけど、ただ押すだけではなく「腸 […]
-
-
いきむ力が足りないと便がでないことがある|体幹筋が弱っているかも排便するときにお腹に力を入れているのに便を押し出すことが出来ないと感じるときがありました。今までならお腹に力を入れていきむと少しでも便が出ていたのに、いきんでも便を押し出すことができない、お腹に力を入れているけど思ったほ […]
-
-
奇跡の野菜ヤーコンで便秘解消|フラクトオリゴ糖が効果大ヤーコンと聞くとダイエットにいい野菜だという認識はありましたが、便秘解消にもいい食べ物です。スーパーでも野菜コーナーでヤーコンを見掛けることがありますが、全く意識してなかったし、どうやって食べるのかも知らなかったから買う […]
-
-
排便のメカニズムと仕組み|便秘の状態・種類・なりやすい理由などまとめ便秘と聞くと多くの人が抱えている問題で当たり前の症状に思ってしまい、皆が便秘気味だから私はまだ大丈夫だと安心している気持ちがどこかにありますよね。でも、便秘を放置しておいたり、便意を我慢することで重大な病を引き起こすこと […]
-
-
便秘を解消するための水分補給の簡単なタイミングと1回に飲む量便秘には十分な水分補給が必要で、1日に必要な水分を摂取する必要があります。一日に飲む水分を一気に朝飲んだり、喉が渇いたときに一気に飲むのではなく体内に水分が吸収されやすい飲み方をしないと効果がありません。と言われても、喉 […]
-
-
便の硬さの理想は?うんちの形状・状態・特徴で健康チェック便の形状・状態・特徴で健康状態を知ることができチェックできます。便の硬さは7つに分けることができ、便・うんちに含まれる水分量で硬さのレベルを決めています。トイレで便をしたときに何気なく自分のうんちを見てしまいますよね。こ […]
-
-
便秘になりやすい性別と年齢|女性と高齢者に多い原因は?便秘になりやすい人というのはどんな人でしょうか。排便を我慢することが多い女性は便秘になりやすいといイメージがありますが実際にはどうなのでしょうか。女性だけでなく男性でも便秘の人が多くいますし、年齢によっても便秘になりやす […]
-
-
臭いおならがよく出る原因と対策法|男女ともに我慢しすぎると…男性も女性もおならを我慢することが多いですよね。音が気になったり、臭いがきになるから人前ではおながら出そうになったら我慢する。デート中にしたくなったり、会議や授業中など人が多くいる場所でしたくなったり・・・上手くすかしっ […]
-
-
便秘にも様々な種類がある!急性便秘と慢性便秘の分類と原因便秘と一言で言っても細かく分類されています。大きく分類すると急性便秘と慢性便秘に分けられていて、さらに分類されていきます。先生に専門用語で説明されても分かりませんが私が色々と調べて私なりに理解しやすい言葉で書いていますの […]
-
-
排便時のいきみ過ぎに注意|高齢者だけではなく若い人もトイレに入ってから便座に座り、便秘でいきむ時間が長かったり、いきみ過ぎると思い掛けないトラブルが起こることがあります。自分で対処できることであればいいですが、倒れたり、意識を失ったりしたら・・・誰が助けてくれるのかと考え […]
-
-
便秘になる原因は?排便の仕組みと筋肉の働きを知ろう!便秘になる原因は、うんちを我慢し続けたことで硬い便が塞いでいるのだろうと思っていました。それも1つの原因だということを病院の先生は言っていましたが便秘の原因になることも含めて排便の仕組みとお尻の筋肉の働きなども丁寧に教え […]
-
-
便秘解消に効く効果的な食事とは|何を飲食するかが重要なコツでありポイント便秘を解消するためには何を食べたり、飲んだりしたらいいのでしょうか。「手っ取り早く市販の下剤を飲んで便を出してしまえ」という人もいると思います。下剤を飲むと大量にうんちが出るのでお腹がスッキリしますが、下剤に頼ってしまう […]
-
-
便秘解消10カ条!実際に試してすぐに即効でお通じがあった方法気付けば、何日も便が出ていないと思い始めると気になってきます。今日で3日目とか4日目と・・・。便意が全くないという訳ではありませんが、会社や外出先で排便するのはちょっとと思って我慢するのも良くないですが、臭いが気になるし […]
-
-
自律神経のバランスを整えるための睡眠のコツ自律神経の交感神経と副交感神経のバランスを整えるのに一番最適なのは、質の良い睡眠を取ることが大切だと先生に言われまいた。質の良い睡眠をすることが大切だとテレビで聞いたことがあるので何となく知っていましたが、早寝早起きがい […]
-
-
便秘解消に下剤が手放せない!便秘薬依存症のリスクと下剤の種類便秘になってお腹の張りを感じたら市販の下剤を買って飲むことがありますよね。市販の下剤は即効性がありよく効きます。安いこともあり、どうしても頼ってしまいますが市販の下剤を長期間飲むことや習慣化してしまうとリスクもあることか […]
-
-
便・うんちは何から出来ているのか?食べかすだけだでは無かった便・うんちは何から出来ているのか知っていますか?私は、食べたものほとんどだと思っていました。そこに水分量が多くなると下痢になり、水分量が少なくなるとコロコロと固い便になるのだろうと思っていました。でも、便は食べかすだけで […]
-
-
便秘の原因は何?腸の健康状態をセルフチェックして確認してみよう!便秘気味の人は腸内細菌のバランスが崩れているかも知れません。腸内には善玉菌・悪玉菌・日和見菌がいますが、善玉菌が増えれば腸内は健康な状態ですが、悪玉菌が増えれば健康に悪影響を与えることになります。日和見菌は、善玉菌と悪玉 […]
-
-
体幹筋を鍛える筋力トレーニング|初心者でも簡単にできる運動不足で筋肉が衰えていることは何となく分かっていても実感はありませんよね。私は便秘を解消するために必要だということで体幹筋を鍛える筋トレをするようになりましたが、体幹筋や腹筋・背筋などの筋肉が低下すると体に色々な影響が […]
-
-
自律神経を整えることも便秘解消には必要なこと|バランスが大切です自律神経のバランス・働きによって腸の働きも変わってくるようです。と言っても、自律神経は自分で意識してコントロールできるものではないので、環境を整えることが大切になります。日常生活や会社の中でストレスを感じることは多くある […]
-
-
便秘解消に必要な一日の水分摂取量を知っていますか?便秘になる原因の1つに一日に摂取する水分量が少ないということが考えられます。私の場合は、朝起きてからコーヒーを1杯飲んで、会社では500mlの水を1日掛けて飲み、夜はコーヒーを1~2杯飲む程度です。それでも、水は意識して […]
-
-
便の量と回数は普通どのくらい?1日3回は多いの?正常なの?平均は・・・便の量や1日に何回くらいトイレに行って排便するのかっていう回数などを他の人に聞くことってありませんよね。便・うんちの1回の量ってバナナ1本分って聞くけど、量が多かったり、少なかったりすると何か気を付けないといけないことが […]
-
-
腸腰筋ストレッチで便秘解消する手軽なトレーニング方法腸腰筋は便秘解消のために腸を刺激する筋肉ですが、便秘の改善だけではなく下腹のお腹がぽっこり出てしまっているのもヒップが下がってきてるのが気になる方も、この腸腰筋を鍛えることで便秘が解消し、ぽっこりお腹が引っ込み、垂れたお […]
-
-
便意を耐える方法と我慢し続けるとどうなる?便意やおならを我慢することは日常茶飯事ですよね。会社やデート中、周囲に人がいるときなど便意を我慢することは1日の中で何回もありますが、どうやって便意をやり過ごしていますか?家に帰るまで我慢していると、いつのまにか便意が無 […]
-
-
運動不足が便秘になって本当なの?体を動かすときに効果的な筋肉働き始めると学生の頃に比べると運動量が極端に減りますよね。新社会人として働き始め20代後半から30代になってくると夜のお付き合いもあり外食が増えるとお腹がぽっこりと出てきてベルトの穴を1つずつ緩めていき、いつの間にかズボ […]
気になる症状があるときに疑われる病気
主な症状と付随する症状から疑われる・考えられる病気の一覧表です。思い当たる症状があるときには医療機関を受診して相談するようにしましょう。
腹痛があるとき
気になる症状 | 疑われる病気名 |
---|---|
便秘や下痢が数カ月以上続く、排便すると落ち着く | 過敏性腸症候群 |
周期的に起こる強い腹痛、腹部膨満・膨隆、吐き気、嘔吐 | 腸閉塞 |
下痢、軟便、腹痛、発熱、血便 | 大腸憩室症 |
血便、便が細くなる、残便感 | 大腸がん直腸がん |
頑固な便秘、腹部膨満、嘔吐 | 巨大結腸症 |
腹部膨満感、下腹部痛、不正性器出血、頻尿 | 卵巣腫瘍 |
下腹部痛、発熱、吐き気、嘔吐、下痢 | 骨盤腹膜炎 |
レイノー現象、皮膚が硬くなる、嚥下障害、咳、息切れ、関節痛 | 全身性強皮症 |
腹痛がないとき
気になる症状 | 疑われる病気名 |
---|---|
肩こり、上肢の痛み・脱力感、手指の感覚異常、歩行障害 | 頸椎症 |
背部痛、手足の痛み・感覚鈍麻、歩行障害 | 脊髄の腫瘍 |
汗をかかない、寒がり、皮膚の乾燥、脱毛、顔のむくみ、かすれ声 | 甲状腺機能低下症 |
高血圧、頭痛、発汗過多、動悸、やせ、胸痛、視力障害 | 褐色細胞腫 |
脱力感、筋力低下、吐き気、嘔吐、多尿、多飲 | 低カリウム血症 |
排便に伴う肛門の痛み、出血 | 裂肛 |
倦怠感、めまい、動悸、頭痛、息切れ、肩こり、下痢 | 本態性低血圧症 |
常習便秘のとき
食生活の乱れ・食物繊維の摂取不足、水分摂取不足、運動不足、便意の我慢、旅行などによる排便習慣の変化、環境の変化、ストレスなど
器質性便秘のとき
器質性便秘とは、大腸や直腸などの消化器系に腫瘍や炎症などの病気が原因で起こる便秘のことです。
器質性便秘のときの原因として、大腸癌・炎症性腸疾患・放射性腸炎・S状結腸捻転症・S状結腸憩室・婦人科疾患・前立腺腫瘍・腹部疾患術後・噴石などがあります。
症候性便秘のとき
症候性便秘とは、何らかの病気がもとで起こる便秘の症状のことです。
症候性便秘のときの原因として、甲状腺機能低下症・糖尿病・アミロイドーシス・薬の副作用などで起こります。
便秘と一緒に確認しておきたい要因や症状
器質性便秘や症候性便秘のときには一緒に確認しておくべき要因や症状があります。
【要因】
・50歳以上であるかどうか
・大腸疾患の既往歴または家族歴があるか
【症状】
・発熱や関節痛
・粘血便
・就寝中に腹痛やお腹の張りが起こる
・自分の意思に関係なく指先が震える
・口腔内潰瘍 など
まとめ
便秘だと簡単に考えてしまいますよね。私も便秘は食生活の乱れや運動不足などが原因だから、病院で相談しても食生活を見直しましょうとか運動するようにしてくださいと言われるだけなら行かなくてもいいかなと思っていました。
もちろん、食生活などの面でのアドバイスも教えて頂けますが、便秘になる原因には病気というものが関係していることがあるということを再認識しました。
便秘になると切れ痔になるから便に血が付いているものだと思っていましたが、原因はそれだけではないということです。素人考えで見過ごしていると大きな症状に気が付かないことがあります。便秘で悩んでいる方の少しでも参考になる情報となれば嬉しいです。