
熱中症が起こりやすい時期は、ジメジメと蒸し暑くなる梅雨入り時期の6月頃から、ニュースなどで熱中症に注意するように報道されますよね。
恐らく、暑い猛暑日はもちろん注意しないといけないと思いますが、熱中症になりやすい時期と気象条件について見ていきましょう。
熱中症が起こりやすい時期とは?
2013年夏季熱中症患者発生数(東京23区)
この東京23区の夏季熱中症患者発生数を見て分かるように、、梅雨時期から熱中症患者が増え、真夏の7月と8月に最も多く患者数が増えていますね。
- 6月から7月の梅雨明け時期に掛けて熱中症が発生
蒸し暑くなる6月から熱中症の症状が発生します。これは、体がまだ暑さに対応できず体温調整が上手くいかないからです。 - 真夏の気温が高い時に熱中症が発生
7月と8月の気温が25度を超えると熱中症になる人が多くなる傾向にあります。これは、夜間も熱帯夜が続き、体温が高い状態が1日中続く時に熱中症が起こりやすくなります。
熱中症は高温・多湿になると症状が発生する
熱中症は、高温多湿になると大量に汗をかくことで、体内の水分やナトリウムのバランズが崩れたり、体温の調整が出来なくなることで起こる症状です。
- 初期症状
ねまいや立ちくらみなどの比較的症状が軽いため、自分でも気がつかないことが多いです。 - 熱中症の症状
熱けいれん、熱失神、熱疲労、熱射条なおdの意識障害がありますが、適切な手当を行わないと危険な病気です。

こんな記事もよく読まれています
-
-
熱中症の再発防止のためにできる4つのこと!これで安心熱中症になってしまったけど、体調も楽になってきたし大丈夫そう!と自己判断で休まずに運動したりしても大丈夫なのでしょうか? 熱中症は再発することはないの?と思い調べてみたら、再発の危険性があるから、再発防止をする必要がある […]
-
-
熱中症対策グッズを役立てよう!おすすめアイテムを場所別で活用しよう暑さを感じ始め、熱中症予防をするなら、備えておきたいアイテムがあります。 外出時や睡眠時、スポーツをする時、部屋にいる時などシーンに合わせて活用したい対策グッズをまとめました。
-
-
水分補給で飲んでる飲み物は熱中症対策になってる?最適な飲み物とは?暑い日は、自分が思っている以上に汗をかいています。 運動したり、スポーツしたり、工事現場や営業で外回りで汗をかいたという実感がありあすが、プールや水遊びをしている子供も汗をかいています。 熱中症にかからないためにも、定期 […]
-
-
熱中症の応急処置の時の水分補給の3つのポイント熱中症の症状には、「意識があるか?」「意識が無いか?」を確認して適切な対応をする必要があります。 そして、応急処置をする時に注意したい水分補給の方法についてまとめました。
-
-
熱中症にならないための服装のポイント!男性と女性でチェック暑い日でも、会社員の人はスーツ姿で汗だくで外回りをしていたりしますよね。 クールビズという動きも盛んになり、ノーネクタイの会社も増えてきましたが、それでも真夏は暑く、下着もスーツのズボンも汗臭くなってしまいます。 熱を逃 […]
-
-
外で働く人の熱中症チェックリスト!仕事だから頑張れでいいの?外で働く人は熱中症にかかりやすい環境にいることから、熱中症予防や対策に気を配る必要があります。 特に建設関係や農業など、炎天下で仕事をしないといけないため、体調管理も必要になりますし、より熱中症予防に注意を払う必要があり […]
-
-
熱中症に!スポーツジムから帰ってきたら激しい頭痛に吐き気・寒気で動けず健康のために毎日、スポーツジムに通って運動不足を解消しています。 体力もそこそこ付いてきて、楽しく通っていましたが通い始めて1ヶ月、暑い夏を迎えて、いい汗を今日もかいたと家に帰って来ました。 家に帰ってきてから、ちょっと […]
-
-
子供の熱中症!発熱・頭痛・おう吐の前に気付こう!保護者は熱中症に警戒を夏は熱中症になる人が多い季節です。 炎天下で、遊んだり、部活をしたり、スポーツをしたり、運動したりして大量の汗をかき、水分と一緒に塩分が失われ、体温調整がうまく出来なくなってきます。 大人と違い子供、子供と言っても今回は […]
-
-
子供の熱中症チェックリスト!子供の熱中症を見逃すリスクを減らそう子供が熱中症になって病院に運ばれる人数は、6月から9月の4ヶ月間で1万人近くにもなります。 何かに夢中になってしまうことが多い子供は、自分の体の異変に気が付くのが遅くなる傾向にあります。 倒れて初めて気が付くということも […]
-
-
持病があり薬を服用している人の熱中症!薬によっては熱中症になりやすいので注意持病を持っていて、薬を飲んでいる人の中には、薬の作用で熱中症を起こしやすくなっていることがあります。 また、体力的にも弱くなっているため、熱中症になりやすいので注意が必要です。 持病があり、薬を服用している人の熱中症の症 […]
-
-
熱中症にならないための体質改善!暑さに慣れるための簡単な方法暑さに弱い人っていますよね。 事務職の人は特に、日中の暑い時に外に出ることが無く、たまに銀行や買い物で外に出て帰って来ただけで、体調を崩したり、暑さにやられて、熱中症の初期症状にかかったりします。 ある女性から、「熱中症 […]
-
-
高齢者の熱中症!暑さに気付きにくく体温調整や発汗機能が鈍っているから注意梅雨が明けると、一気に気温が上昇して熱中症になる人が多くなります。 ニュースでも頻繁に熱中症で病院に搬送された人が増えたということを言っていますし、7月・8月は特に暑さも酷くなり注意が必要になってきます。 年齢の高い高齢 […]
-
-
高齢者の熱中症チェックリスト!65歳以上の体調変化・危険信号を素早く察知する65歳以上の高齢者になってくると、熱中症になりやすく、回復にも時間が掛かり、重症化する傾向にあります。 こまめな体調管理と水分補給、塩分摂取などの予防対策が必要となります。 夏場だけでなく、高齢者の場合は5月頃から熱中症 […]
-
-
熱中症になりやすい時間は?この時間帯は子供も大人も注意が必要!熱中症になりやすい時間帯ってありますか? 実は私、営業に行く時に電車の時間に間に合いそうになく、ほんの3分程度走っただけで熱中症の初期症状のめまいや立ちくらみになってしまいました。 その時は、お昼ごはんのあとだったので1 […]
-
-
熱中症になりやすい運動とは?スポーツ活動における熱中症予防の5つのポイント私は若い頃、サッカー部や陸上部、水泳部などに入って運動ばかりしていました。 その頃は、気合で乗り越えろ!みたいなことで水分を飲むのも禁止されていたような時でしたが、その頃でもやっぱり熱中症で倒れる人もいました。 そこで、 […]
-
-
これって熱中症?熱中症の初期症状について教えて熱中症で病院に運ばれる人っているけど、熱中症になる前に前兆ってやっぱりあるんですよね。 私も、暑い日にはのどが渇いたり、めまいがしたりすることがあるからそんな時は熱中症の前兆かなと思って水分を摂って少し休むけど、熱中症の […]
-
-
知っておきたい熱中症予防!夏を乗り切るための食事対策のポイント真夏日が何日も続く夏。 照りつける陽ざしが強く、外だけではなく、部屋にいても暑さを感じ熱中症になる人も多くいます。 熱中症は、規則正しく、バランスの良い食事をすることで暑さに負けない体づくりも予防のポイントになります。
-
-
遊びに夢中の子供が!気が付きにくい子供の熱中症対策と予防公園やショッピングモールの噴水では、暑さを紛らわすために子どもたちが水浴びをしながら遊んでいました。 お母さんは日陰で、子どもたちを見守っています。 炎天下の中、遊びに夢中になる子供が熱中症にならないように注意が必要です […]
-
-
熱中症は意識確認から!意識がある場合と意識不明の場合では初期対応が違う意識不明の人をそのまま5時間近く放置して亡くなったという事件がありました。 意識が無い状態の人を放置するという行為自体に疑問を感じますが、なぜ、すぐに救急車を呼ばなかったのか悔やまれますよね。 熱中症の場合、必ず意識確認 […]
-
-
熱中症で病院に行った時に診察をスムーズにするチェックリストはコレ!熱中症になったら、速やかな治療が必要です。重症化が進んでしますと亡くなってしまうこともありますので、軽視せずに自分で対応できないと思った時にはすぐに病院に行くか、救急車を要請しましょう。 診察や治療をスムーズにするために […]
-
-
自分で作ってみた!熱中症予防の簡単経口補水液の作り方暑い日が続き、気がつかない間に脱水状態になってしまっていることがあります。 脱水状態を改善するためには、水分補給が必要不可欠ですが、単なる水を飲むだけでは、脱水状態を改善することはできません。 汗と一緒に塩分も体から排出 […]
-
-
外で長時間仕事や作業などする人の熱中症対策!熱中症を起こしやすい環境での予防は?外で仕事をする人、代表的な仕事と言えば、建設や工事現場の人や交通警備員の人たちを思い浮かべますよね。 炎天下の中、日陰がない場所で1日中、外で仕事を頑張ってくれています。 想像しただけでも、熱中症になりやすい環境にいるこ […]
-
-
熱中症の症状!熱けいれん・熱失神・熱疲労・熱射病の症状とは?重度の熱中症になると、熱けいれん・熱失神・熱疲労・熱射病の症状が現れますというのは、色んなサイトで紹介されていますよね。 でも、それぞれの症状が、どんな時に起こるのか分からなかったので調べてみました。
-
-
熱中症になりやすい人ってどんな人?要注意はこの6人!熱中症は暑い日に起こりやすいですが、みんなが熱中症になるわけではありませんよね。 熱中症の症状が起こりやすい人がやっぱりいるんです。 年齢、体調、運動や労働環境など、暑さに慣れているから熱中症にならないということはなく、 […]
-
-
外出する時、熱中症にならないために気を付けるべき6つのポイント暑い日に、外に出掛けるときに、どんなことに気を付けていますか? 夏になると毎日のように、ニュースで熱中症で病院に運ばれた人が何人増え・・・と熱中症で倒れる人がいます。 運動やスポーツ、工事現場の人だけでなく、行列に並んで […]
-
-
熱中症が発生しやすい場所!6割は屋外で4割は屋内で発生熱中症は外にいる時になると思っていましたが、室内や屋内にいても熱中症になるんですね。 屋外であれば、暑いから体調を崩して熱中症になりやすいということは何となく分かりますが、涼しい部屋でも熱中症になるというのは何故?と疑問 […]
-
-
体を冷やさないエアコンの使用法と扇風機の上手な使い方で熱中症対策節電意識が高まり「エアコンを付けない」という人もいますし、「使いたくない」という人もいます。 何も熱中症対策をしないで部屋にいるだけでは、この猛暑の中では、熱中症になってしまう危険性がとても高いです。 実際に高齢者がご自 […]
-
-
熱中症予防!お茶で水分補給は間違い!最適な飲み物とは?熱中症対策に水分補給をしましょう! 水分を摂るのは大切なことですが、あなたは「何を飲んで」水分補給していますか? もしかしたら、その水分補給は間違っているかも知れませんよ。 熱中症の予防になる飲み物について調べてみました […]
-
-
熱中症に効果的な水分補給のタイミングは?どの位の水分量が最適?熱中症になる人が多くなる6月上旬から9月下旬までの間は、熱中症予防のために水分補給をしなければいけないということは知っていますよね。 喉が渇いたから水を飲もうでは、タイミングとしては遅いということを知っていますか? 熱中 […]
-
-
日常生活で注意したい!熱中症予防の4つのポイントとは?熱中症になった人は、症状の重さから日常生活の中で熱中症予防を積極的に取り入れています。 自分が熱中症にならないと、その怖さが分からないですよね。 日頃から熱中症にならないために気をつけたい4つのポイントをまとめておきます […]
-
-
今日の熱中症指数は?暑さ指数(WBGT)を活用して熱中症予防熱中症予防には、「高温注意情報」や「暑さ指数」の情報を活用して対策を取ることが大切になります。 「高温注意情報」と「暑さ指数」の意味を知り、夏場の行動計画に役立てると熱中症予防になります。
-
-
赤ちゃん・乳児・幼児の熱中症の初期症状を見逃すな!親の配慮が必要です赤ちゃんや乳幼児の子供がいる家庭では、暑い夏の時期になると色んなことが心配のタネになりますよね。 その中の1つが熱中症だと思います。 熱中症は、大人だけでなく赤ちゃんや乳幼児も発症するから、気が気ではありません。 赤ちゃ […]
-
-
熱中症になりやすい人の特徴と体質|チェックシートで予防対策夏になると暑い日が続くと熱中症の症状を起こす人がいますが、それ程、暑くなくても熱中症になる人もいます。年齢や体調、水分のとり方、住居環境、運動や労働のほかに病気を持っている人や暑さに慣れていない人など、いくつかの条件が重 […]
-
-
熱中症になって病院に運ぶ時に注意したいこと!熱中症の症状がみられた場合、意識があるか・ないかを確認することと、嘔吐や吐き気が無いかを確認することが大切になります。 このような症状の時は、無理やり水を飲ませたりすると気管に入ってしまい危険な状態になる可能性があるため […]
-
-
部活動・スポーツをする人の熱中症チェックリスト!運動する前にまず確認部活動やスポーツを夏休み期間にする人は、炎天下の中で長時間運動することになるので、熱中症になりやすい環境にいます。 運動すると筋肉が動き熱を発生させるため、体内温度が上がります。 暑さに慣れていない時期や体調が悪い時には […]
-
-
熱中症の頭痛!頭痛薬ロキソニンで収まらず吐き気とめまいも!倒れて救急車で病院へ事務職の女性がお昼時、食事をしに外に行き、戻ってきてから体調を崩してしまいました。 症状は「頭が痛い」ということで、オフィスはエアコンが効いていて涼しいから、お昼時間の間は少し横になって休むということで仮眠室で休憩してい […]
-
-
熱中症対策!衣服を緩めて、身体を冷却するための7つのポイント熱中症になる原因は、身体の熱を上手く放出することができずに体内温度が高くなることから症状がでます。 そのため、熱中症になったら、涼しい場所に移動して、身体を冷やす必要がありますので、そのポイントをまとめています。
-
-
乳幼児の熱中症チェックリスト!重症化は命に関わるため早期に気づくことが大切赤ちゃんや乳児・幼児は、自分の体調の変化に気が付くのが遅く、言葉が話せない時期には、親がいち早く気がついてあげる必要があります。 そのためには、熱中症が疑われる症状のポイントをあらかじめ把握しておく必要がありますよね。 […]
-
-
熱中症の救急搬送人数約5万人!症状が重症化すると命の危険がある熱中症による救急搬送の人数は、年間約5万人にもなると環境省の熱中症予防情報サイトに記載がありました。 7月から8月に掛けてが一番多くなり、夏休みにはいるとさらに熱中症での救急搬送の人数が増えています。 そして、1%ほどの […]
-
-
室内にいても熱中症になる!予防のための快適空間を簡単に作る方法熱中症になるのは何も外で働いている人だけではありません。 部屋・室内・オフィスなどの屋内にいても熱中症にかかる人が増えています。 熱中症にかかる人の約4割が屋内で発症しているというデータがあるので、室内にいるから安心と思 […]
-
-
熱中症になったらどうすればいいの?応急処置・対処法を教えて!熱中症になった時に、どんな対処をしないといけないのか知っていますか? 日陰や涼しい場所に移動して、体を冷やしたらいいんでしょ! 確かにそうですが、熱中症の初期症状の時と熱けいれん、熱失神、熱疲労、熱射病と症状が進むにつれ […]
-
-
熱中症になって怖かった!熱中症になるとどんな症状が現れるのか教えて!熱中症になると、どんな症状があるのか知っていますか? ずっと外にいるし、体調が優れないし、ボーとするから、もしかしたら熱中症かも知れないなぁ。近くのコンビニで飲み物を買って飲んでおこう。 と、水分補給をすることがあります […]
-
-
熱中症だと分かった時の涼しい場所に移動する際の3つのポイント熱中症になる場所は、デパートや家の近くだけではなく、スポーツや仕事中、または登山やマラソン中などになることもあります。 涼しい場所に移動する際にポイントについてまとめてみます。
-
-
経口補水液とポカリなどのスポーツドリンクって何が違うの?熱中症予防には、「経口補水液がいい」とか「ポカリスエットがいい」とか聞きますが、実際にはどっちを飲んだ方がいいの? って、思ったことありませんか? 通っているスポーツジムのインストラクターの人に聞いてみました。
-
-
部屋にエアコンが無い時の熱中症予防のポイントは何?「エアコンが部屋にない」または「猛暑の中、エアコンが壊れた」という人もいます。 何も熱中症対策をしないで部屋にいるだけでは、この猛暑の中では、熱中症になってしまう危険性がとても高いです。 実際に高齢者がご自身の部屋で熱中 […]
-
-
運動する人の熱中症対策!外気温だけでなく体内の熱にも注意が必要運動やスポーツによる熱中症は、10代に多く見られます。 部活動や趣味でのウォーキングやマラソン、登山などの最中に熱中症になる人が多くいます。 運動やスポーツをする人の熱中症対策と予防についてまとめています。
-
-
熱中症にかかる人、かからない人!この違いって何?毎年夏になると、テレビでよく耳にするのが、熱中症に関するニュースです。 6月から9月の期間は、熱中症にかかる人が多くなり、約5万人もの人が病院に搬送され、中には、亡くなってしまう人もいます。 猛暑日に関係なく、熱中症にか […]
熱中症が起こりやすい気象条件
熱中症になりやすい日やなりやすい場所というのがありますので、次に上げるようなときには注意が必要です。
- 気温が高い(30℃以上)
- 湿度が高い(60~70%以上)
- 日差しが強い
- 風が弱い
- 地面や建物からの照り返しが強い
- 気温が上昇した熱帯夜
- 急に気温が上がった日